gnuplotの使い方メモ

グラフ描画用ソフトgnuplotの使い方メモ.
ちなみに,読み方はニュープロットでGNUとは無関係

設定

set title "hoge" # 表のラベルをhogeに設定
set xl "fuga" # x軸のラベルをfugaに
set yl "piyo" # y軸のラベルをpiyoに
set xr [0:1] # x軸の範囲を[0:1]に
set yr [-1:2] # y軸の範囲を[-1:2]に
set yr [] reverse # y軸の方向を逆に
set yr [] noreverse # y軸の方向を通常に
set logscale y # y座標を対数に
set format y "10^{%L}" # y座標のフォーマットを10^nの形に
set xtics 1 # x軸のメモリを1刻みに
set size 0.5,2 # 画像の大きさをx軸方向に0.5倍,y軸方向に2倍に
set samples 1024 # グラフをプロットするときのサンプル数を1024個に
set term postscript eps enhanced color "Ryumin-Light-EUC-H" 16  # 出力ドライバをpostscriptとし,epsのカラー出力に また日本語を使えるフォントで16ptに(文字コードをeucにする必要あり)
set term x11 # 出力をx11に戻す
set output "output.eps" # 出力ファイルを./output.epsとする

プロット

sin(x)のグラフをかきたいときは

plot sin(x)

でOK

#"size" "foo" "var"
16 2.00933793401705 8 1.10649900797852
32 1.85693793536359 8 1.06743270972633
64 1.68121622180009 9 1.06004362109969
128 1.54651478610026 17 1.04606034399982
256 1.40680440473948 26 1.03366063773083
512 1.4039395779993 50 1.03136067279747
1024 1.3241250035592 84 1.02864381269357

のような表が書かれたファイル(data.datとする)からプロットしたいときは,

plot "data.dat" u 1:2 tit "foo" w p, "" u 1:3 tit "var" w p # 同じファイル名は""で省略可

などでできる.
プロットではなく線で繋ぎたいときはw pの部分をw lにすれば良い
両方欲しい時はlp

実行法

gnuplotを起動して対話的に行うか,
hogera.pltなどのファイルに内容を記述し,

gnuplot hogera.plt

を実行