貸与PC 設定メモ

大学の貸与PCを今日受け取った
その設定をメモしておく.

スペックは

lenovo ThinkPad T400s
OS: ubuntu, windows vista
cpu: Core 2 Duo p9400 @ 2.4GHz
memory: 4GB
HD: 250GB

ubuntu9.10(32bit)を設定していく

初期設定

  • タッチパッドが邪魔なのでbiosからoffにする.
  • とりあえずメモリを全部使うためsynapticsからpae版を入れて再起動する.
  • 次に、ユーザー名を変更

sudo passwd

でルートのパスワードを決め、ルートでログインしなおす.
その後、「システム->システム管理->ユーザとグループ」を立ち上げ、t2ladminを消し、新しいユーザを自分の名前で追加する.

  • さらに/etc/hostname を適当に変更する.

LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

gconf-editor

を立ち上げて/desktop/gnome/interfaceをEmacs

  • いろいろ入れる

sudo apt-get install nkf autossh sl patch subversion git jabref migemo sshfs screenlets
sudo apt-get install gcc g++ ruby ghc
sudo apt-get install sun-java6-jdk
sudo apt-get install scilab gnuplot
sudo apt-get install wine

zsh

chsh

zshに変更

.zshrcに記述

# 文字コードの設定
export LANG=ja_JP.UTF-8

# パスの設定
export PATH=/usr/local/bin:~/binexport PATH=/usr/local/bin:~/bin:/usr/local/texlive/p2009/bin/i686-pc-linux-gnu:$PATH export MANPATH=/usr/local/man:/usr/share/man
export XEDITOR='emacsclient --no-wait +%l %f'
export EDITOR='emacsclient -c -nw'
export MAKEFILES=~/.makefile
export CLASSPATH=/usr/local/lib/java/\*:$CLASSPATH
export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib/java:$LD_LIBRARY_PATH
export PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/lib/pkgconfig:$PKG_CONFIG_PATH

#export TEXMF=~/.tex:
export TFMFONTS=.:~/.fonts//:
export TTF2PKINPUTS=.:~/.fonts//:
export TTF2TFMINPUTS=.:~/.fonts//:
export TTFONTS=.:~/.fonts//:
export PKFONTS=.:

find-grep () { find . -type f -print | xargs grep -n --binary-files=without-match $@ } # 関数

# エイリアスの設定
alias ls='ls --color=auto'
alias ll='ls -ltr'
alias sl='sl -ale -F'
alias vi='vim'
alias go='gnome-open'
alias xdvi='pxdvi'
alias gd='dirs -v; echo -n "select number: "; read newdir; cd +"$newdir"'
alias emacs="autoemacs"
alias show="nkf --utf8"

PROMPT='%m:%.# ' # プロンプトの設定

# ヒストリの設定
HISTFILE=~/.histfile
HISTSIZE=10000
SAVEHIST=10000

setopt extended_history # 履歴ファイルに時刻を記録
setopt ignoreeof # ^Dでログアウトしない
LISTMAX=0 # 補完するかの質問は画面を超える時にのみに行う。
autoload -Uz compinit; compinit # 補完の利用設定
zstyle ':completion:*:sudo:*' command-path /usr/local/sbin /usr/local/bin /usr/sbin /usr/bin /sbin /bin # sudo でも補完の対象
zstyle ':completion:*' list-colors ${(s.:.)LS_COLORS} # ファイルリスト補完でもlsと同様に色をつける。
# zstyle ':completion:*::::' completer _complete _migemo_complete # migemo日本語補完
zstyle ':completion:*:default' menu select # arrow keyで候補間移動
setopt auto_pushd # cdのタイミングで自動的にpushd
setopt append_history # 複数の zsh を同時に使う時など history ファイルに上書きせず追加
setopt auto_list # 補完候補が複数ある時に、一覧表示
setopt auto_menu # 補完キー(Tab, Ctrl+I) を連打するだけで順に補完候補を自動で補完
setopt auto_param_keys # カッコの対応などを自動的に補完
setopt auto_param_slash # ディレクトリ名の補完で末尾の / を自動的に付加し、次の補完に備える
setopt NO_beep # ビープ音を鳴らさないようにする
setopt hist_ignore_dups # 直前と同じコマンドラインはヒストリに追加しない
setopt hist_ignore_all_dups # 重複したヒストリは追加しない
setopt hist_verify # ヒストリを呼び出してから実行する間に一旦編集できる状態になる
setopt NO_list_types # auto_list の補完候補一覧で、ls -F のようにファイルの種別をマーク表示しない
setopt magic_equal_subst # コマンドラインの引数で --prefix=/usr などの = 以降でも補完できる
setopt mark_dirs # ファイル名の展開でディレクトリにマッチした場合末尾に / を付加する
setopt print_eight_bit # 8 ビット目を通すようになり、日本語のファイル名を表示可能
setopt share_history # シェルのプロセスごとに履歴を共有
WORDCHARS='*?_-.[]~=&;!#$%^(){}<>' # Ctrl+wで、直前の/までを削除する。
eval "`dircolors -b`"
$EMACS = t && unsetopt zle#emacs
function chpwd() { ls } # cd をしたときにlsを実行する
setopt auto_cd # ディレクトリ名だけで、ディレクトリの移動をする。
setopt NO_flow_control # C-s, C-qを無効にする。
if [ $TERM = "screen-bce" ]; then
preexec()
{
echo -ne "\ek${1%% *}\e\\"
}
precmd()
{
echo -ne "\ekzsh\e\\"
}
fi

入力関係

まず、「システム->設定->キーボード->レイアウト->レイアウトのオプション」からctrlの位置をAの左に設定
次にskkを入れる

sudo apt-get install uim uim-xim uim-anthy uim-skk skktools
sudo update-alternatives --config xinput-ja_JP

uim-systrayを選択した。

また,句読点をカンマ・ピリオドにするため~/.uim

(require "japanese.scm")
(define ja-rk-rule
(append '((((",") . ()) ("," "," ","))
(((".") . ()) ("." "." "."))
((("z" " "). ())(" " " " " ")))
ja-rk-rule))

EUCで記述.


エディタ

emacsを入れる

sudo apt-get install emacs23
scp yambi.mydns.jp:~/.emacs .
scp -r yambi.mydns.jp:~/.emacs.d .

.emacs.dには入ってないものをいくつかいれる.

sudo apt-get install haskell-mode yatex

~/bin/autoemacsとして次のようなファイルを作りchmod +x ~/bin/autoemacs

if [ $(pgrep emacs | wc -l) -eq 0 ]; then
/usr/bin/emacs --daemon
fi
emacsclient -c -nw $*

TeX

  • ptexliveで環境を整える.

http://tutimura.ath.cx/ptexlive/のReadmeに従ってインストール

  • まずは,

Index of /pub/text/CTAN/systems/texlive/Imagesからtexlive2009-20091107.iso.xzをダウンロード

sudo apt-get install xz-utils

を入れて(Yes, do as I say!),

unxz texlive2009-20091107.iso.xz

/media/TeXLive2009にマウント

sudo mkdir /media/TeXLive2009
sudo mount -o loop texlive2009-20091107.iso /media/TeXLive2009

  • texliveのインストール

cd /media/TeXLive2009
sudo ./install-tl

Iを入力でインストール


makeに必要なパッケージをインストール
どれが本当に必要なのかはわからないが,必要そうなものを列挙.

sudo apt-get install build-essential bison flex libgd2-noxpm-dev libncurses5-dev libice-dev libxaw7-dev libx11-dev libxext-dev libsm-dev x11proto-print-dev libmotif-dev libt1-5 libtool libgd2-xpm-dev

zshからはうまくインストールできなかったのでbashから行なった.


20100322の部分はhttp://tutimura.ath.cx/~nob/tex/ptexlive/から最新のものを確認が必要

/bin/bash
mkdir ptexlive
cd ptexlive
wget http://tutimura.ath.cx/~nob/tex/ptexlive/ptexlive-20100322.tar.gz
tar -xvf ptexlive-20100322.tar.gz
cp ptexlive-20100322/ptexlive.sample ptexlive.cfg
export CONFIG_SHELL=/bin/bash
cd ptexlive-20100322
make
sudo make install

makeの途中で Error: /undefinedresource in findresource となったが,

gs のエラーはあきらめて、UTF/OTF には dvipdfmx を組み合わせることにするのが現実的です。 -- 土村
http://tutimura.ath.cx/ptexlive/?%C6%B0%BA%EE%CA%F3%B9%F0%2F7

とのことなので,無視することにした.


あとは,/usr/local/texlive/p2008/bin/i686-pc-linux-gnuにパスを通す.
上にある.zshrcではすでに通してある.



次にlatexmkの設定
~/.latexmkrcを作り以下の内容を記述

$latex = 'platex -src-specials';
$bibtex = 'jbibtex';
$dvipdf = 'dvipdfmx_call';
$dvips = 'pdvips';
$dvi_previewer = 'start pxdvi';
$pdf_previewer = 'start xpdf -remote %R %O %S';
$pdf_update_method = 4;
$pdf_update_command = 'xpdf -remote %R -reload';

また,/usr/local/bin/dvipdfmx_callとして,次のようなファイルを作る.

#!/bin/sh

if [ "$2" = "" ]; then
dvipdfmx $1
else
dvipdfmx -o $2 $1
fi

さらに,実行権限を与えるため

sudo chmod +x /usr/local/bin/dvipdfmx_call

とする.

デスクトップ

sudo apt-get install compizconfig-settings-manager emerald

「システム->設定->外観の設定->視覚効果」で追加効果を選択.
ついでに「システム->設定->背景」から背景を選択.
gnome-terminalで「編集->プロファイルの編集」から背景を黒,文字色を緑の半透明に.


また,右下のワークスペース切り替え機を右クリックして,設定を選び,
ワークスペースを4行1列にする.

「システム->設定->CompizConfig 設定マネージャー」から,いろいろ設定をする.


ランチャ

sudo apt-get install gnome-do

設定から,呼び出しを無変換に外観をglassにした.

ドロップダウンターミナル

sudo apt-get install guake

zshでは立ち上らないバグがあるので,guakeは/bin/bashで立ち上がり,
起動後byobuでzshを立ち上げることにする.

adobe reader

sudo apt-get install adobereader-jpn

acroreadで使える.

同期

unisonで作業用フォルダの同期を行う.

sudo apt-get install unison

同期用のコマンドとして,~/bin/syncronizeに

#!/bin/bash
unison /home/yambi/work ssh://yambi.mydns.jp//home/yambi/work -batch -owner -group -backups -times -prefer newer
unison /home/yambi/Documents/paper ssh://yambi.mydns.jp//home/yambi/Documents/paper -batch -owner -group -backups -times -prefer newer

と記述し,

chmod +x ~/bin/syncronize

ssh関連

まずは,ホスト名の省略形を設定
例えば~/.ssh/configに次のような記述をする.

Host coffee
HostName yambi.mydns.jp
User yambi

すると,

ssh coffee

でyambi@yambi.mydns.jpに接続できるようになる.


さらに,鍵アクセスの設定をする.

ssh-keygen -t rsa

で鍵を作り,

scp id_rsa.pub coffee:~/

でサーバーへコピー

次にサーバー上で,

cat id_rsa.pub >> .ssh/authorized_keys
rm id_rsa.pub

とする.

フォント

~/.fontsにいろいろ突っ込み

sudo fc-cache -f -v

で登録できる.

辞書

stardictでポップアップ辞書を使う

sudo apt-get install stardict

として,辞書ファイルをサーバーから/usr/share/stardict/dicにコピー


skype

Skype for Linux をダウンロード | Skypeからダウンロード
必要なパッケージと共にインストール

sudo apt-get install libqt4-dbus libqt4-network libqt4-xml libqtcore4 libqtgui4 libaudio2
sudo dpkg -i skype-ubuntu-intrepid_2.1.0.81-1_i386.deb

printer

「システム->システム管理->印刷」から設定.

日本語がうまく印刷できないときは

sudo apt-get install poppler-data

で直るかも.



これで大体の作業は終わり.後でなにかを思いついたら追加する.